第3回:Webデザインにおけるデザインツールは何がいい?現役デザイナーが選ぶおすすめツールとは【40歳からのWebデザイン】 | MONOCHROME

BROG

ブログ記事

第3回:Webデザインにおけるデザインツールは何がいい?現役デザイナーが選ぶおすすめツールとは【40歳からのWebデザイン】

デザインツール

Webデザインを始めようとするとき、まず多くの人が悩むのが「どのデザインツールを使えばいいのか?」という問題です。現在はさまざまなツールがあり、それぞれに特徴や強みがあります。本記事では、代表的なデザインツールを紹介しながら、どんな基準で選べばいいのか、そして私自身が愛用しているおすすめツールについて詳しく解説します。


よく使われているデザインツールの種類

1. Photoshop(フォトショップ)

フォトショップ

画像編集ソフトとしての知名度は抜群で、写真加工やバナー制作に強いツールです。繊細なレタッチや合成ができるため、ビジュアル重視のデザインに向いています。

向いている用途: 写真編集、バナー制作、視覚効果の強いデザイン

2. Illustrator(イラストレーター)

イラストレーター

ベクターデータを扱うのに最適なツール。ロゴやアイコン、イラストなどの制作に適しています。印刷物のデザインにも強く、グラフィック寄りの作業で重宝します。

向いている用途: ロゴ制作、アイコンデザイン、DTP(印刷用)デザイン

3. Adobe XD(アドビエックスディー)

XD

UI/UXデザインに特化したツールで、プロトタイプの作成もスムーズに行えます。軽量で起動も速く、Adobe製品との連携もスムーズです。

向いている用途: サイトやアプリのUIデザイン、ワイヤーフレーム作成

4. Figma(フィグマ)

フィグマ

クラウドベースで動作する最新のUI/UXデザインツール。ブラウザ上で使えるため、OSを問わず共同作業が可能です。デザイナー、エンジニア、クライアント間での連携も非常にスムーズです。

向いている用途: Webサイト・アプリのUIデザイン、チーム共同作業

Figmaのページはこちら

5. Canva(キャンバ)

canva

テンプレートを活用した簡単デザインが得意なツールです。非デザイナー向けの印象が強いですが、SNS投稿やチラシ制作には十分な機能を備えています。

向いている用途: SNS用画像、プレゼン資料、チラシ、簡単なバナー制作

Canvaのページはこちら


ツール選びのポイント

Webデザインをする上で、ツール選びは効率と品質を大きく左右します。以下の2点を重視すると、自分に合ったツールが見つかりやすくなります。

1. 直感的にデザインできるかどうか

ツールの操作感は非常に重要です。直感的にレイアウトを組めるか、ショートカットやUIが自分に合っているかは、作業スピードとストレスに直結します。

2. コーディング環境との連携のしやすさ

デザインはあくまでWeb制作の一工程。その後、実際にコードへ落とし込む必要があります。エンジニアや自分自身がHTML/CSSへ変換しやすい形式でデザインを提供できるツールは、効率の良さに直結します。


私のおすすめは「Figma(フィグマ)」

数あるツールの中で、私がもっともおすすめするのがFigmaです。以下に、その理由を具体的にご紹介します。

直感的な操作性

Figmaはブラウザ上で動作し、インストール不要。画面構成やパネルの配置もシンプルで、初めての人でも使いやすいインターフェースが特徴です。レイアウトやコンポーネントの作成もドラッグ&ドロップで直感的に行えるため、初心者からプロまで幅広く対応できます。

共同編集・フィードバックがスムーズ

チームでの共同作業が簡単にでき、クライアントへの共有リンクを送るだけで、ブラウザ上から直接コメントをもらうことも可能です。修正依頼のやり取りが減り、時短にもつながります。

コーディングとの連携がしやすい

Figmaの最大の魅力は、デザインからのコード連携のしやすさです。
特に、VSCodeCursorなどのエディタと連携し、Figma上で作成したデザインをもとにHTMLやCSSの構造をすぐにコードへ反映できるのは大きな利点です。プラグインや拡張機能も豊富で、エンジニアにとっても非常に扱いやすいツールです。

マルチデバイス対応

WindowsでもMacでも、ブラウザさえあればどこからでも作業可能。データもクラウド上に保存されるため、PCが変わってもすぐに再開できます。


まとめ:目的と相性でツールを選ぼう

デザインツールにはそれぞれ得意分野があります。Photoshopでビジュアルを詰める、Illustratorでロゴを作る、Canvaで手軽にSNS投稿を作る――それぞれに適した場面があるのです。

ただ、Webデザインという観点で見たときには、「直感的に扱いやすく、コーディングへの橋渡しがしやすい」という点で、Figmaが最もバランスの取れたツールだと感じています。

これからWebデザインを始める方、またはツール選びで迷っている方は、ぜひ一度Figmaを触ってみてください。きっとその使いやすさと柔軟性に驚くはずです。